現地だより4
子ども・教師が 希望と自信をもてる英語教育を!


東京大会現地副実行委員長 加藤彰男
(群馬新英研)
(群馬新英研)
「希望と自信をもてる英語教育を!」
-
1月の現地実行委員会で,東京大会のテーマを「子ども・教師が 希望と自信をもてる英語教育を!」としました。世界的な統計でも日本の子どもたちの自己肯定感の低さが指摘されています。さまざまな条件の下で子どもたちの学力差に苦悩する教師のこともよく耳にします。
一昨年の関東ブロック集会に参加された新採用の先生の言葉を思い出します。「自分で考えた授業だからこそ,先生自身もワクワクするし,子どもたちも,先生が自分のことを考えてくれているのだと感じると思います。自分らしい授業をすることが何よりも大事なのだと気付きました」。
子どもたちの事実を丸ごと受け止め,主体的に教育課程を編成し,子どもたちと共に授業を創りだせることにこそ教師の喜びがあります。そのような素晴らしい実践の交流と学びの報告が,全国のブロック集会から届けられています。困難な条件の中でも,子どもたちの希望と自信に満ちた笑顔溢れる授業が創られ,広がっています。新学期がスタートします。「自分らしい授業」づくりに取り組み,8月5・6・7日,東京に集い,シェアし,私たちのさらなる希望と自信へと結び合わせていきましょう。
記念講演:平田オリザさん(劇作家・演出家)
『わかりあえないことから-いま,なぜ,コミュニケーション教育か』(仮)
-
講師・平田オリザさんは,子どもたちと教室で演劇を創作したり,障害者とのワークショップ,自治体やNPOと連携した総合的な演劇教育プログラムの開発など,多角的な演劇教育活動を展開しています。また,コミュニケーション論,教育論,日本のあり方論など,多方面で活躍されています。
「コミュニケーション能力」をキーワードとして,「ことば」,「表現」,「言語教育(日本語・外国語)」等,また可能ならワークショップも入れて,興味深いお話をお聞きできると期待しています。
-
【全国大会(東京)の主な内容】
【8月5日(土)】
・基調提案,記念講演,新英研講座(小中高大)
【8月6日(日)】
・アラカルト方式分科会(20分科会)
・課題別分科会(10分科会) ・新英研総会
【8月7日(月)】
・10のテーマ別分科会・ワークショップ
・オプショナルツアー
※ 詳しくは新英研HPをご覧ください。
http://2017.shin-eiken.com/
-
【東京大会プレ集会(新英研春季ゼミ)】
テーマ:子ども・教師が 希望と自信をもてる英語教育を!
指導要領大改訂が予定される中,すべての子どもたちの願いに応える英語教育を創造するために何に取り組むべきか考えます。
日時:6月17日(土)13:00~16:45
場所:立正大学・品川キャンパス
講演:大津由紀雄さん(明海大学副学長)
『どうすればよいのか,これからの英語教育』
実践報告:小・中・高・大の4人の先生から今日的課題や実践の報告を受けます。交流・討論:講演,報告をもとに参加者による交流・討論で深めます。参加費:一般・1000円 学生・500円
参加申込は以下へ↓